神社の基礎知識や参拝のマナーについて

最終更新日 2022年7月8日 by contam

「神社でのマナーを知りたい」
「神社って何のために存在するの?」
「神社本庁って何?」

神社とは、日本固有の宗教である神道の神様を祀っている施設のことをいい、皇室や氏神の祖神をはじめ、偉人の霊や義士の霊などが神として祀られています。
近世になると仏教の施設となったり、修験道や陰陽道の影響を受ける施設も存在するようになったほか、他宗教から独立した形で成立したものもあります。
近代になってからは国家神道としてさまざまな宗教から分離されましたが、現代においてもその在り方が多種多様であることに変わりはありません。

関連記事:神社本庁とは

信仰対象は八百万の神と言われるほど数が多い

もともとが自然崇拝を起源としていることから、信仰対象は八百万の神と言われるほど数が多く、文部科学省が把握しているものだけでも日本全国に約8万5千もの数があるほか、正式に登録にいたっていない小さなものを含めると10万社を超えるとも言われています。
都道府県別でみると最も多くあるのが新潟県、最も少ないのは沖縄県ですが、人口比で最も多いのは高知県です。

名称の付け方にも決まりはなく、地名がそのまま付いたものや祀られている神の名前をつけているものなどが最も一般的となっています。
また神宮や大社などの社名の最後に付く称号は社号と呼ばれ、社格や神社の由緒がわかるようになっています。
例えば神宮は、建国にあたって大きな働きをした神や、天皇家にゆかりが深い神をご祭神として祀った所です。
一方大社はもともとその地に居た神様を祀ったものが多くなっています。

鉄筋コンクリート造りに建て替えるものも増えている

建物は宮大工によって造られた日本式建築が多く見受けられますが、現代では耐震強度や耐火性能を高める観点から鉄筋コンクリート造りに建て替えるものも増えてきています。
周囲には自然豊かな森や林で囲まれているケースが多いですが、こちらも警備の観点から夜間でも安全を保てるような工夫を施す所が増えているのが現状です。

神社でのマナー

多くの神社に共通する施設としては鳥居や参道のほかに狛犬や手水舎などがあげられます。

鳥居

鳥居はここから神域が始まりますという目印の役目があり、参詣する人々が通り入る所であることや、神様の使いであると言われる鳥がとまる場所であることが語源だとする説があります。
形や色などにも制限はなく、最も数が多いとされている明神鳥居や、最も古い形だとされている神明鳥居などが有名です。
鳥居をくぐる際には一度立ち止まって帽子などをとってから一礼をして、帰る時にも鳥居をくぐってから本殿へ向き直って一礼をするのがマナーになっています。

参道

神様の通り道である参道を歩く時にも真ん中を歩くことは避けるのがマナーで、右か左のどちらか端の方に避けて歩くようにしましょう。

狛犬

狛犬は、外敵から神様を守るためにいる霊獣であり、大陸から日本に伝わってきたものです。
向かって右の狛犬がオスであるのに対し、向かって左の狛犬がメスで男女を表していると言われていて、異なるふたつの狛犬が合わさって全てが完成するという陰陽の思想からなっています。
また口を開いた狛犬と口を閉じた狛犬で阿吽の呼吸となっているのは日本独自のもので、こちらは仏教の仁王像の影響を受けていると考えられています。

手水舎

手水舎は現代でも参拝の前に水で心身を清める場所として知られていますが、そもそも昔は手水舎はなく、滝に打たれてみたり、海や河で身体を洗うことで心身も清める必要があったようです。
昔はそれほどに参拝をするということが厳かな行為であって、現在のように気軽にレジャー気分で参拝していい場所ではなかったことがわかります。
その後少しずつ禊ぎの行為が簡略化されていって、現在のように手水舎で参拝の前に手を洗うスタイルになっていったのです。
手水舎での基本的な作法としては、まずは心の平静を保つために心を落ち着かせてから軽く一礼をして、右手で柄杓をもって水をくみ、水が満杯になったら3割ぐらいの量を目安に左手を清めます。
次に柄杓を左手に持ち替えて、左手と同じように3割ぐらいの量を目安に右手を清めて、その後柄杓を右手に戻して口をすすぎます。
最後に柄杓を両手で持って、柄杓の持ち手部分を清めて元の場所に戻して、軽く一礼をしたら完了です。

【まとめ】社殿で参拝をする時の作法

社殿で参拝をする時にも、神社独自の作法があるので心得ておくようにしましょう。
まずは社殿に向かって丁寧に一礼をして賽銭箱にお賽銭を入れます。
鈴がある場合には縄の部分を両手でしっかりと持ち、乱暴ではなくやさしく揺らして鈴を鳴らします。
お賽銭の金額に決まりはなく、自分自身が祈願の内容に相応しいと思う額を入れれば大丈夫です。
参拝の基本作法は二礼二拍手一礼となっていて、最初に一度姿勢をきちんと正してから深いお辞儀を2回行います。
次に胸の高さを目安に右手を少しずらして手を合わせるような感じで2回手を打った後、手をきちんと合わせて心込めて祈ります。
最後に深いお辞儀をしてゆっくりと社殿から離れて、参拝は終了です。
神社によってはお辞儀や拍手の回数が異なる場合もあるので、その際には看板や貼り紙の指示に従って参拝をするようにしましょう。